◆基調講演(土木造園(土木・造園))
◎テーマ:
『東京23区における臨海部のまちづくり』
◎講演者:浦瀬 弘行 氏
(大田区 都市基盤整備部 建設工事課長)
◎概要:臨海部をはじめとした、特別区のまちづくりについて、ご自身の職務体験も交え、お話ししていただきました。参加者からは、「特別区技術職のやりがいを感じることができた」、「臨海部のまちづくりに興味が沸いた」などの声をいただきました。
|
 |
◎講演者紹介(所属・職層等は、平成31年3月24日現在)
【経歴】
- 平成 3年 4月
- 大田区に入区
土木部 土木第三課 維持係
- 平成 7年 4月
- 土木部 路政課 路政第一係
- 平成12年 4月
- まちづくり推進部 まちづくり課 まちづくり担当
- 平成16年 4月
- 連続立体事業本部 連続立体事業課 鉄道立体担当 係長
- 平成27年 4月
- まちづくり推進部 空港臨海部調整担当課長
- 平成30年 4月
- 都市基盤整備部 建設工事課長
【皆さまへのメッセージ】
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を控え、外国人旅行者の増加や物流関係施設のリニューアルなど、国内外から注目され、ダイナミックに変化している臨海部の状況と、陸・海・空の拠点である羽田空港を始めとした、人・物・情報を運ぶ物流関連施設や交通ネットワークなど、臨海部のまちづくりについて、私の職務体験も交え、皆さんにわかりやすくお話します。
|
◆基調講演(建築)
◎テーマ:
『特別区のまちづくりの現場より』
◎講演者:長尾 樹偉 氏
(品川区 都市環境部 建築課長)
◎概要:特別区建築職の仕事について、その魅力ややりがいを、様々な事例を挙げて紹介していただきました。参加者からは、「具体的な事例や制度について聞けて参考になった」、「上司となる方の話が聞けて良かった」などの声をいただきました。
|
◎講演者紹介(所属・職層等は、平成31年3月24日現在)
【経歴】
- 平成22年 4月
- 品川区に入区(経験者採用)
防災まちづくり事業部 都市計画課 計画調整担当
- 平成25年 4月
- 都市環境事業部 都市計画課 木密整備担当
- 平成27年 4月
- 都市環境部 建築課 審査担当係長
- 平成29年 4月
- 都市環境部 住宅課長
- 平成30年 4月
- 都市環境部 建築課長
【皆さまへのメッセージ】
特別区では、区民が住み続けたいと思えるまちづくりを目指し、「水辺」「アート」「夜景」「エコ」「歴史」「スポーツ」「防災」など、様々なエッセンスが含まれたまちづくりを通じて、安全・安心に暮らせる生活環境や潤いのある都市空間の形成に取り組んでいます。1棟の建築物から、区全体のまちづくりマスタープランに至るまで、幅広い計画に携わったり、区民の日常生活を支える身近な存在として災害時の対応にも取り組んだり。社会の変化や課題と向き合いながら、その解決に向けて挑戦している特別区建築職の仕事をご紹介し、その魅力ややりがいをお伝えしたいと思います。
|
◆基調講演(機械・電気)
◎テーマ:
『特別区の暮らしを支える技術職−機械・電気職の魅力−』
◎講演者:佐々木 渉 氏
(東京二十三区清掃一部事務組合 豊島清掃工場長)
◎概要:約940万人もの区民の方の安全・安心な暮らしを支える特別区機械・電気職の仕事について、その魅力ややりがいをお話しいただきました。参加者からは、「特別区でしかできないこと、やりがいを知ることができた」、「東京二十三区清掃一部事務組合の仕事内容に興味を持った」などの声をいただきました。
|
◎講演者紹介(所属・職層等は、平成31年3月24日現在)
【経歴】
- 平成14年 4月
- 墨田区に入区
東京二十三区清掃一部事務組合へ派遣 墨田清掃工場 運転第三係、技術係
- 平成17年 4月
- 施設管理部 技術課 工場係
- 平成21年 4月
- 東京二十三区清掃一部事務組合に人事交流
豊島清掃工場、葛飾清掃工場、板橋清掃工場
- 平成26年 4月
- 板橋清掃工場 整備係主査
- 平成27年 4月
- 施設管理部 施設課 施設係長
- 平成28年 4月
- 中央区へ派遣 環境土木部 中央清掃事務所 作業係長
- 平成29年 4月
- 東京二十三区清掃協議会 事業調整担当課長
兼東京二十三区清掃一部事務組合 総務部 事業調整担当課長
- 平成30年 4月
- 豊島清掃工場長
【皆さまへのメッセージ】
特別区の技術職は、約940万人もの区民の方の安全・安心な暮らしを支える『縁の下の力持ち』のような存在ですが、とてもやりがいのある仕事だと感じています。
2020年には、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が開催されますので、この機会に多くの方に特別区のまちの姿を見ていただき、私たち『縁の下の力持ち』の仕事も特別区の魅力の一つとして感じていただけるようにしたいと考えています。
民間ではできない、未来の特別区の姿を考え、持続可能な開発目標(SDGs)の中で最大限区民の方の安全・安心な暮らしに貢献していく、そのような仕事を皆さんと一緒にできれば幸いです。
|
◆技術職職員による仕事紹介と質問会 |
◎登壇者:現役特別区技術職職員11名
概要:土木・造園会場では4名、建築会場では3名、機械・電気会場では4名の現役職員の方々から、ご自身の印象に残った仕事現場の紹介や、1日の仕事のスケジュールなどについて紹介していただきました。
参加者の皆さまからは「現役職員の生の声が聞けて参考になった」、「働くイメージが沸いた」などの声をいただきました。
また、23区技術職の現場ギャラリーでは、各区・組合で作成した技術職紹介ポスターを掲示しました。各区・組合の技術職紹介ポスターは、特別区公式ツイッターでも紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
|
|
◎登壇者紹介(所属・職層等は平成31年3月24日現在)
土木造園(土木)
土木造園(造園)
建築
機械
電気
|